
.
ある日突然、旦那がスーツを頂いてきました。
スーツのお下がりってあんまり聞いたことないんですけど!?
そしてまた な ぜ か 彼は自分より15センチも身長の低い方からいただいてきたんですよ。
裾上げならぬ 裾下ろしをしなくちゃならなくなったんです。。。というわけで
100均の裾上げテープを使って裾を直してみました!!

スーツの裾上げテープを100均で買ってきた
今回購入してきたのはコチラ!
女子は大好きセリアのすそあげテープです。スーツは濃い茶なのにテープはグレーですが、これしかなかったんでこれでいきます。

裏面に詳しい使い方が書かれていました。

なんでテープを選んだのかというと、縫うのがめんどくさいからです。
事前準備として、今回は「裾上げ」ではなく「裾下ろし」なので 上がっていた裾をいったんすべてほどいて下ろし、クリーニングでなんとか折り目を消してくれと頼んでおきました。

1 まずはスーツを裏返します

2 アイロンで折り目をつけます

裾がギリギリなので、超ギリギリラインで折り目を付けます。ここでアイロンを使ってしっかり折り目を付けます。
ほんとはもっとギリギリにしたかったんだけど、私の不器用さではコレが限界だったのですよっ(;´Д`)
3 すそあげテープをカットするよ!

どうも、一周分よりちょっとだけ出して切ればいいようです。んが、心配性な私はちょっと長めに切りました。
4 テープを水に浸します
えっ 水に浸すってどういうこと!?って思ったけど 不安しかなかったけど おもむろに皿に水をはり 投げ込みましたよ!
結構しっかり目にぬらして、軽く絞ります!しぼりすぎず、水が滴らない程度って感じでOK!!
5 いざ 接着!!

説明書によると、おまたの内側の部分がらつけ始めるといいと書いてありますが、ぶっちゃけどっからでもいいと思います(照)
というか アイロンの当て方(方向)を間違えたので、この後ズボンにアイロンの変な跡がつきました。
アイロンは、いつものように服の上を滑らせてはいけません!
すそあげテープの上にアイロンを置いたら、ぎゅーっっと押す感じです。じわーっと水分が飛ぶ感じもなんとなくわかるので 10秒くらい押し当てて離します。

こんな感じでくっついてくれましたー!!
ちょっとずつ回しながら、他の場所に変なアイロンの跡を付けないように、4センチくらいずつ接着していく感じ。
自信があるなら一気にやってもいいですが、私のような不器用さんや、少しでも不安がある人は少しずつ接着した方が絶対にいいですよ~♪

アイロンを当てる方向はこう!! ほんと、頭では分かっていてもつい間違えちゃうのでこまっちゃう☆
なんとか やっと一周完了!!♪

6 完成!!!

完成です!!んーまぁ ぶっちゃけて言うと、プロがするのとは多分エライ違います。笑
なんかちょっとボコボコになるというか。。。まぁまぁの出来ですね(;´Д`)普段仕事でバンバン使うようなスーツだったり、自分用のジーンズやパンツ系はできそうです!!
だがしかし、多少雑でも気にならない人なら全然大丈夫です(/ω\)
すそあげテープを使っての裾補正についてまとめ
すそあげテープを使って裾補正を初めてやってみたのですが、不器用でも割と簡単にできました♪
私の不器用加減はといいますと、割とドン引きできるレベルです。
簡単といわれているメルちゃんのお洋服なんかを作ったときに、所要時間40分~と書かれているようなものを6時間かけて作るレベルです^^
せっかくだからと結婚式用のリングピローをキットで手作りしたときも、一つのパーツを作るのに4時間かかって結果3日かかり、泣きながら何度も後悔した残念な不器用さんです。
そんな不器用さでは軍を抜く私でも この裾補正は割と簡単にできたのでおススメです♪
ただ、大切なスーツや大切なお洋服で、どうしてもきれいに仕上げたい場合にはやめておいたほうがいいかも。
そこはプロに頼んだ方が絶対に良いと感じました!!
なんか、ピンと伸ばしながら貼ればいけるのかもしれないのだけど、ちょっと空気が入ったような感じになったんですよね!

とはいえ 本当に簡単に上げられるので ちょっと直したいときとか、多少雑でも構わないようならば 100均のすそあげテープは超簡単なので 抜群におススメですよ♪