一年の初めに見られる流星群 その名も「しぶんぎ座流星群」
三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群ですが、お正月期間に見られるとあって なかなか縁起の良い流星群です。
平成最後の流星群です!ぜひ見納めたいところ・・・!!!
さらに 三大流星群のペルセウス座やふたご座と比べ、見られる時間が短いために 毎年当たり外れのある流星群でもあります。
2019年のしぶんぎ座流星群は 極大(ピーク)の時間が1月4日のお昼11時ごろと予測されていますので、ちょっぴり残念ではありますが 深夜12時以降~明け方までが見ごろになります♪
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]本記事では しぶんぎ座流星群の宮崎・鹿児島での見ごろ時間や方向、方角 穴場スポットについてお伝えしますね♡[/chat]
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群とは、三大流星群の一つです。毎年1月の初めごろに見られます♪
現在は、「しぶんぎ座」という星座は無いのですが、1930年ごろまで この流星群が現れる場所には「壁面四分儀座(へきめんしぶんぎざ)」という星座がありました。
この星座の名残で 「しぶんぎ座流星群」と呼ばれています。
[chat face=”nyanko-kangaeru.png” name=”にゃんすけ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 確かに、「しぶんぎ座」っていう星座はあまり聞いたことがなかったよ~[/chat] [chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]三大流星群のもうふたつ、ペルセウス座やふたご座は わりと聞いたことあるもんね~[/chat]
しぶんぎ座流星群の見ごろの時間はいつ?
2019年のしぶんぎ座流星群は、極大を迎えるのが1月4日のお昼11時ごろになります。
[chat face=”nyanko-kiduki.png” name=”にゃんすけ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”]極大とは、月明かりの影響や観測する時間などを考慮せずに 流星群の活動が一番活発になる時のことをいうよ♪[/chat]お昼の11時頃だともちろん流星群を見ることができませんので、その時間の前後数時間が見ごろになります。
チャンスは、4日の夜明け前2~3時間がベストです!
新月の二日前になるので、月明かりの影響も受けにくくなっていますよ♪
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]4日の深夜3時~5時くらいまでの時間がおススメです♡[/chat]
しぶんぎ座流星群の方向・方角は?
しぶんぎ座流星群の放射点は、北東方向です。
だけど 北東を見ていればいいわけではなく、放射点を中心にいろんな方向から飛び交うように見えるので、広く大きく空を見上げましょう。
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]一番いいのは寝転がって真上を見るといいんだよね♪[/chat] [chat face=”nyanko-ok.png” name=”にゃんすけ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] そうそう、もし寝転がれることができればそれが一番いいのだけど、めちゃくちゃ寒いはずだから 寝袋とかもっていくといいのかも![/chat]周りに灯りが見える場合は、なるべく暗がりの空をみてくださいね♪
しぶんぎ座流星群を見る宮崎・鹿児島のおススメスポットを紹介
宮崎県 たちばな天文台
観測会が開催されるたちばな天文台。
参加料として入館料(中学生以上310円 小学生100円)が必要になりますが、予約なしで参加できます♪
時間:19時~翌朝4時まで
2014/04/03
高崎 たちばな天文台#星空写真 pic.twitter.com/9SLPZDXgea— いけ (@riot_moment) 2014年11月27日
宮崎県 西都原(さいとばる)古墳群
西都原は、古墳群がある歴史的な場所です。
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]桜や菜の花など、お花の観光地としても有名なんですよ♪[/chat]入場料:無料
駐車場:たくさんあり
トイレ:24時間使用可能
穴場的なスポットで超おススメです!
意外と久しぶりの星空?🙄
いつかの西都原の星景です。
おやすみなさい😌 pic.twitter.com/ll77DMyRqk
— naoki (@GraphyNaoki) 2018年10月17日
宮崎県は おススメしたいスポットがたっくさんあるのですが、ぶっちゃけ 高い建物や 空を遮るものがとても少ないため、明るい市街地から離れてしまえば 比較的どこからでも美しい星空を見ることができます。
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]海沿いは特に星がきれいにみられるけど 空気も澄んでいるし どこにいても星がきれいだよぉ[/chat]
鹿児島県 行人岳
行人岳は、獅子島や天草の島々が一望できる場所です。
トイレや駐車場もあるので、しぶんぎ座流星群の観測には適しています♪
アクセス:瀬戸平付近から車で約20分
駐車場:30台
鹿児島県 かいもん山麓ふれあい公園
かいもん山麓ふれあい公園は、光害もなく流星群を観測するには最適です♪
駐車場:70台
トイレ:あり
鹿児島県 輝北うわば公園
輝北(きほく)うわば公園は、「日本一星空がきれいな町」を7回も受賞した経歴があり 流星観測には最高の場所ですよっ!
標高550mと 高台にあるので 空気も澄んでいて星空が美しいのにも納得です!
アクセス:ローソン輝北市成店から車で約10分
しぶんぎ座流星群を見に行くときは・・・
しぶんぎ座流星群をみる時期は、とにかく寒いです。
寒すぎて外にいられない!無理!帰ろう!!!なんて悲しいことにならないためにも 防寒対策をばっちりしてむかってくださいね!
[chat face=”863232429e17b978ec558e02701d02d3.jpg” name=”トモ” align=”right” border=”red” bg=”red”]マフラーや手袋、ホッカイロや靴下重ね履きなど 思いつく限りの防寒対策をやりすぎるくらいでちょうどいいですよ!![/chat]
2019のしぶんぎ座流星群についてまとめ
2019年のしぶんぎ座流星群は、極大がお昼と ちょっとだけ残念ですが、新月の二日前ということもあり まずまずの条件といえそうです♪
1月4日の午前0時~明け方まで が観測チャンスになるのでぜひその時間に 外に出て流星群を観測してみてくださいね!
深夜とはいえど、三大流星群の一つなので、それなりに観測スポットには人が多く集まります。
特別な場所で過ごすのも素敵だけど
暗がりであればどこでも見られるのが流星群でもあります。
お出かけできなくても、ちょっと外にでたら見られるかもしれません。
防寒対策をやりすぎるくらいしっかりして、街灯やあかりの少ない場所を探してみてくださいね♡