あなたの大切な人が亡くなったこと、心からお悔やみ申し上げます。
近親者が亡くなると、悩むことが少なからずありますよね。
初詣は行っていいのだろうか?鳥居をくぐっちゃだめ・・・?などと聞いたことはありませんか?
本記事では喪中の初詣について、あなたのお役に立てたらといいなと思います。
喪中は初詣にいってお参りしちゃダメ?
まず、喪中とは、喪に服する期間です。簡単に言えば亡くなった人のことを思い、悲しむ期間のこと。しかしこの喪中にはもう一つの言い方があります。
それが「忌中」(きちゅう)
この忌中とは、故人が亡くなられて四十九日の忌明けとよばれる日までの短い期間のこといいます。
神道では、死者とその親族は穢(けが)れているので神の領域である神社に立ち入ってはならないという考え方があります。
ということから、この「忌中」には初詣は控えることになっています。
忌中の期間を過ぎれば、喪中であっても初詣に行くことは大丈夫。
でもこれは神社の場合。お寺は違います。
じつは神社とお寺では、「死」の捉え方が違うのです。
神社とお寺の死につていの考え方の違いとは?
神社は死を 「忌み嫌うもの」や「不浄なもの」であり穢れ(けがれ)としています。この穢れを他人や神様に及ばないように、忌中には外との接触を断つべきと考えられています。
神社の「お社(やしろ)」で葬儀をすることもできません。よって忌中には初詣に行くことは避けるようになっています。
お寺(仏)は逆で、死を穢れと考えていません。お寺の本堂を使って葬儀もしますし、法事もします。
お寺へのお参りに忌中であるかどうかはまったく関係が無く、忌中であろうが無かろうがお寺への初詣に制限はありません。
忌中の期間は?
忌中は故人との続柄により日数が変わりますが、最長で50日です。
しかし神社によっては忌中の期間が異なりますので、気になるようでしたら問い合わせてみると良いでしょう。
喪中の初詣で厄払いはできる?
喪中に初詣は行かないことを選んだとしても、厄年であった場合厄払いのことが気になりますよね。
忌中であれば、厄払いも避けたほうがいいのですが、
お寺で厄払いをするか、忌明けを待って神社で厄払いをすることができます。
ただし、厄払いをする期間が(節分までなどと)決まっている神社もありますので、厄払いをお願いしたい神社へ問い合わせてみたほうが良いでしょう。
お寺は神仏のチカラによって厄を切りはらってもらうものとしています。
忌中が明けていれば、喪中であっても厄払いはできます。
そもそも喪中は、期間が定まっているわけではなく、「悲しみから立ち直れずにいる期間」であり、祝い事や自分のことが手につかない期間のことをいいます。
厄払いをしなくちゃ・・・と考えられるようになるまで回復されているのであれば、それはもう喪中を終えたと考えて良いと思いますよ( ^ω^ )
喪中に初詣にいってお守りは買ってもいい?
先に書いたように、忌中である50日間はお参りしないので買えません。
神社の場合、忌明けして喪中の場合はお守りも買って大丈夫。
お寺の場合、どちらでも大丈夫。
忌中にどうしても神社でお守りがほしい、
お参りしないからお守りだけ・・というのもよくありません。
もともとお守りをいただく方法は、神社に申し出て参拝を行い、そのときに護符を頂く事です。
私達が普段しているお参りというのは略式の参拝法です。この略式の祈願に対する護符代わりが“お守り”なんですね。
お守りにはたくさんの種類がありますが、いずれにしてもお守りだけ買えば良いというものではなく、そこには必ず祈願(神様の前に手を合わる)があるということです。
祈願をするには神域に入らねばなりません。=お参りをせずにお守りだけ買っても意味がありません。
どうしても どうしてもお守りがほしいという場合の奥の手はコレ。
新車を購入したあとに近親者が亡くなってしまった・・・でも交通安全の祈願がしたい・・・とか
子どもがもうすぐ産まれるから安産祈願のお守りがどうしても欲しい・・・などと
どうしてもお守りが欲しい時はありますね。
こんな時は代参という手もあるということを知っていただけたらです(*´ω`*)
喪中の初詣と厄払いやお守りについてまとめ
いかがでしたでしょうか。
初詣やお守りは忌中が明けているならば大丈夫。神社とお寺の違いをよく理解したところで、初詣にいってみてくださいね(*´ω`*)
忌中の期間や考え方は、神社によっては違いがあるのも事実なので、参拝したい神社に問い合わせて確認されてみてくださいね。