寒中見舞い

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?過ぎたらどうする?

中見舞いは、年賀状や暑中見舞いに比べると、あまり出す機会が少ないかもしれません。

喪中の場合の年賀状の代わりだよね??と認識されていることが多いかもしれませんが、ちょっとばかり主旨が違います。

 

今回は、寒中見舞いってなんだ?いつ出すもの??どんな時に出すもの??について
少し詳しくご紹介していきます。

 

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?

寒中見舞いを出せる時期はいつからいつまででしょうか?

寒中見舞いとは「厳しい寒さの中で体調を崩したりしていないか?」と相手の健康や安否を気遣う季節の書状です。
ということで、原則は「暦の上での寒の期間」に出すことになります。
「寒中」とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間です。
小寒に入る1月5日ごろから立春の前の日2月4日ごろまでが、「寒中見舞い」を出す時期となります。

しかし、季節のご挨拶状として少し時期がかぶってしまう「年賀状」があります。
年賀状は元旦の1月1日から松の内といわれる1月7日(地域によっては15日)に送り届ける新年を祝うご挨拶状。
年賀状と寒中見舞いはその性質が異なるものですので、年賀状を出した人にも寒中見舞いは送ることがあります。

季節が接近するので年賀状を出した場合は省略することも多いだけのことなのですね。
そういう意味では年賀状のやりとりがある1月7日(または15日)を過ぎた後、寒中見舞いをやり取りするのに良いとされる期間になります。
従って「松の内を過ぎてから」と考えます。

寒中見舞いの時期を過ぎたら?

寒中見舞いを出すつもりでいたのに、その時期を過ぎてしまったら。。。つまり2月3日までに届くように出せなかった場合は
「余寒見舞い」を出しましょう。

暑中見舞いでいう「残暑見舞い」のような扱いと同じで、「暦の上では立春も過ぎ春ということになりましたが、まだまだ寒い日が続きます。体調を崩されたりしていませんか?」と相手を気遣う書状になります。
ただし、暖冬だったり、気候が穏やかになってきて寒さも和らぎ暖かくなってきたなどの状況では送れません。

寒中見舞いをどういう状況で送るつもりなのかにもよりますが、頂いた書状に対するお礼やお返事などで送る場合、形式にこだわる必要はありません。
季節の挨拶状にこだわらず、お礼のお手紙を書く と考えても大丈夫ですよ(‘ω’)ノ

 

寒中見舞いはこんな時に使います

  • 季節のご挨拶として、寒中に相手の健康を気遣う時
  • 年賀状を頂きお返事をを松の内に送れなった場合、年始の挨拶として送る
  • こちらの喪中を知らずに年賀状を下さった方へ、喪中の報告が遅れたお詫びと兼ねる
  • 相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合、お悔やみとお詫びを兼ねて送る

などなど 寒中見舞いの用途は様々です。

寒中見舞いの書き方の基本

寒中見舞いは季節の挨拶状なので、特に決まった形などはありませんが一般的に

1、季節の挨拶

2、相手の方の健康や安否をたずねるような言葉

3、自分の近況などを伝える言葉

4、相手の方の無事を祈る言葉

5、日付

のような形で書けば大丈夫です(^^♪

寒中見舞いは厳寒の折柄、相手の方の安否を気遣うことが主旨です。
そのため、差出人が受取人に対して、依頼するような文言は避けましょう。
例えば、年賀状の最後の言葉としても良く使われる「本年もよろしくお願い申し上げます」などといった言葉でしめることです。
相手の方を気遣い、無事を祈る言葉でしめてくださいね(‘ω’)

寒中見舞いに年賀状などのハガキは代用できません。
普通の官製はがきでも大丈夫ですし、寒中見舞い専用のハガキも郵便局の窓口などで販売されています♪

さいごに

寒中見舞いは、厳しい寒さのなかで相手の方を気遣う書状であり、その主旨をはき違えないようにしましょう。
それさえきちんと抑えていれば大丈夫です♪

年賀状のシーズンを過ぎた1月8日以降立春の2月4日前まで、節分までと覚えておけば良いですね!
その時期を過ぎたら「余寒見舞い」として出しましょう。
ただし、あんまり寒くなくなってきたなら「余寒見舞い」も避け、季節の挨拶状という形式にこだわらずにお返事やお手紙として出されてくださいね(*´ω`*)

 

 

最後までお読みいただき ありがとうございます。