お正月

鏡餅にカビその種類って?食べられるの?処分するならこうしよう!

年お正月に飾る鏡餅。
鏡開きにお餅を食べることを楽しみにしている私は毎年ながらカビに悩まされていました。

今日は鏡餅にカビが生えてしまった時、どうすればいいの!?
について(ΦωΦ)

「鏡餅はカビがきても食べられるんだよ!」ってじいちゃんばあちゃん世代の人たちは言ってくれますが・・・真相はどうなんだ!?
という疑問に向き合います(`・ω・´)

鏡餅に生えるカビって何種類あるの?

鏡餅に生えるカビは、青いものをよく見かけませんか??
実は、おもちに生えるカビは、今知られているだけでも20種類以上あるといわれています。|д゚)
に、20種類以上!!!!
その中でも、発生率の高い代表的なものが、青カビ、黒カビ、赤カビ、コウジカビとよばれるもの。

チーズの熟成のために使われているものや(ブルーチーズってね♪)ペニシリン生成のために、私たちの生活に欠かせない有益なカビもあるのですが、
、、発ガン性物質を生産するカビもいます。アレルギー反応を起こすカビもいます(青カビ)。食中毒を起こすカビもいます(赤カビ)!!!

いいカビと悪いカビは素人目では見分けがつかないですし、「鏡餅のカビはちょっとそぎ落とせば大丈夫なんだよ」というのは大きな間違いなんです。

特に現代人は、食べ物も昔とは変わってきていますし、抵抗力も弱くなっているそう。現に、今はアレルギーを持つ子供がめっちゃくちゃ多いんですよね。

おじいちゃんやおばあちゃんたちが食べてた頃と、私たちが食べる今では、ちょっと違うんです。( ;∀;)

 

おまけに言うと、お米やおもちなどのでんぷん質の食品には有害のカビがつく方が多いとか。。。

 

鏡餅のカビは食べられる?真相は・・・

と。いうわけで。

鏡餅のカビは当然「食べないで」ください。
そぎ落として、見た目にカビが見えなくなったとしても、カビは胞子や菌糸を伸ばして、私たちの目には見えないところまでその根を深くいれています。

カビを落として真っ白のお餅にしたのに、なんだかカビ臭いな・・・?なんて思ったことありませんか?
それは菌糸が残っているからです。
カビは、場合によっては毒キノコより怖い・・・なんて話もあるほど。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

発がん性を持つカビもいるということは、食べてすぐに体に症状として出なくても、蓄積されていく怖さがあります。

そしてカビは、熱を加えることで死滅させることができません。
焼いたり煮たりしたところで、お餅に生えるカビの毒素は、ほとんどが耐熱性があり、100℃~210℃の温度でいくら加熱したところでも90%以上残ると言われています!!!
|д゚)・・・・・・・・。

もったいない」という考え方は大切な精神ですが、この「もったいない」から悪いものを食べて、健康を害されてしまったらそれこそ「もったいない」です。

カビが生えているところから削り、白くなってもさらにもっと深く削り取ってもお餅が残るようなら、食べられるところは残りそうですね(*´ω`*)

でもやっぱり、食べないことが一番です。

カビが生えてしまったことを教訓に、来年からはカビが生えないようにしっかり対策をすれば、良いのです。

鏡餅のカビを防ぐ超絶簡単な予防方法とは!

 

鏡餅にカビが生えた後の処分方法とは

とはいってもです。神様にお供えしていたものを食べずに捨てるとはどういうことだと。
お怒りになることがあるかもしれません!躊躇しますよね(; ・`д・´)

先にも言いましたように、カビが生えてしまったことを教訓として、来年からはそうならないように対策を取ればよいこと。
カビの生えてしまった鏡餅で、深くそぎ落とせばもう食べられるところがないのであれば、神様に失礼のないように処分しましょう。

二通りの処分方法を紹介します。

1 どんど焼きで処分

どんど焼きとは、お正月の神様をお迎えするときに準備した門松やしめ縄、鏡餅の飾り物等神様にまつわるものなどを神社の境内に組んだやぐらの上に積み上げて燃やすことです。
お正月の終わり、年神様がその煙に乗って天に昇っていくとされています。

どんど焼きは1月15日に行われるのが一般的ですが、地域によって多少のズレはありますので行かれる前に調べてみてくださいね(*´ω`*)

2 塩で清めて自宅で処分

どんど焼きは1月の半ばですし、あなたの都合で行けないこともありますよね。
そんなときは、自宅で塩で清めて処分しましょう。

①半紙などの白い鏡餅を包めるくらいの大きさの紙を準備

②塩をふって清める

③キレイに包み込んでゴミ袋に入れる

④最後にゴミ袋を閉じる前にもう一度塩でお清めする

出来れば、鏡餅だけ、または他のお正月飾りといっしょに「お正月の飾りだけ」を入れてゴミとして出しましょう。
他のゴミとは混ぜないほうが良いです。
気になるならですね^^

※他のお正月飾りも同様に、塩で清めて新聞紙などの大きな紙で包み込んで捨てましょう。

鏡餅のカビの種類と処分方法についてまとめ

いかがでしたか?鏡餅はお正月の大切な飾り物で、易々と捨てることはなかなかできないかもしれませんが、無理して食べてもいいことはありません。

もちろん、神様にお供えしていたものですし、鏡餅を食べることで1年間平穏に幸せに過ごせるとも言われています。

でも!カビがきてしまっていたのならもう別問題です。ほんの少しのカビだったら深く削って食べてもいいですが、大きくカビてしまったのならば、食べないことを選んでも不幸になることはありません。

神様はカビちゃったものを無理して食べて欲しいなんて思わないと私は考えます。
それで健康を損なってしまうことになるなら余計にですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

今回のカビのことを教訓に、来年からはカビが来ないようにできる対策を取っていきましょう♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました(*´ω`*)