小学校に入学と同時に必要に迫られて作ったランチマット(ランチョンマット)ですが、いろいろ作ってみた結果、裏地アリのランチマットが一番簡単なことに気付きました。
少々不器用&雑に縫ってしまっても大丈夫!とっても簡単に作れる&指定サイズでもお手の物なので、詳しい画像に合わせて作り方を解説しました。
裏地アリのランチマットを作ってみたいあなたの参考になれば幸いです。
では早速いきましょう♪
ランチマットの手作り裏地ありの材料と作り方
まずは材料から確認!!
必要な材料は以下の通りです♪
- 好きな布を作る分だけ
- 工作用紙(重要!)
- 裁ちばさみ
- 定規(工作用紙があればぶっちゃけいらない)
- 布用のペン(水性ペンならなんでもOK)
- ミシン
- アイロン

工作用紙が超便利なので買っておきましょう♪型紙にするにはもってこいです。他にも巾着や移動ポケットなんかを作るときなんかに重宝します^^
なぜ工作用紙なのかというと、硬くてしっかりしているから。キレイに直角に型をとることができますよ♪
さて、材料がそろったので早速作っていきましょう(*´ω`)
1 工作用紙を指定サイズ+2センチでカット
まずは工作用紙を切り取ります。指定サイズのプラス2センチでカットします。

2 布をカット!
表地と裏地をそれぞれ同じサイズで作ります。布を型紙にあわせてぐるっとカット。切り替えをする場所は、1センチずつ重なるように切り取りましょう。
今回は表布にダイソーで購入した生地を使ったのですが、サイズが足りなかったので← 切り替えのランチョンマットにしました♪
表の布と、裏布を切り出しましょう。

3 重なる部分を中表で重ね、約5ミリ幅で縫う
まずは切り替えの表地を作ります。表地が切り替えでなければここは飛ばして5番にいってくださいね♪
切り替えの部分を繋げます。なるべく5ミリ以上1センチ以内で縫いましょう。あとで裏布と合わせるときに、合わなくなってしまいます。

4 縫い合わせたらアイロンで割る
縫い合わせられたら、アイロンでしっかりきれいに割りましょう。

はい、キレイに割れました。これで(●`・ω・)ゞ<ok!

5 表布と裏布を合わせて縫う!
裏布と表布を中表で合わせたら、ぐるっと縫います。ここで全部縫ってしまわないように注意!!返し口を残してぬってくださいね(*´ω`)



返し口を残してグルっと一周縫えたら、角は切り落としましょう!!写真撮り忘れたので、すぐ下の写真で確認してみてね♪
6 縫えたら角を切り落としてアイロンで割る。
まためんどくさいけど、アイロンで割りましょう。ぶっちゃけこれは、やらなくても可。でもアイロンで割っていたほうが、返した時にキレイです(*´ω`)

7 返し口からひっくり返す
返し口を割と大きくとっていたんだけど、この時に思う。(大きくとっておいてよかったと。)

8 角を目打ちなどのとがったものでしっかりと出す!
ひっくり返したら、角が写真↓のようになるので、そこを引き出します。目打ちでもいいし、針でもできます!しっかり角を出してね(*´ω`)

9 ひっくり返したら、アイロンで整える!
もうすぐ終わりだよ!!!端っこをひっぱりながら抑えていきましょう。

10 最後にぐるっと一周縫い抑える!
返し口を先に閉じてもいいんですが、めんどくさいので私は閉じません。返し口はそのままで(もちろんきれいにアイロンで整えて)最後のぐるっと一周縫って終了です(*´ω`)

裏からみたらこんな感じ♪


完成~♪お疲れ様でしたっ!
・・・え?カットバンが気になって頭に入らないって?
カットバンはこれだよ。

ランチマットは裏地ありのほうが実は超簡単♪
実はこの裏地付きランチマットを作る前に、裏地無しで作ってみたんです。だけどね・・・角の処理がすっごく難しくて。。。
この額縁縫いというのをやってみたんですが、まーーーできない!
(出典:YouTube)
細かい作業が苦手なので、細かい額縁縫いは何度やってもできませんでした。←
今回小学校の入学準備で必要と書かれてあったランチョンマットのサイズが、市販品とは大きくかけ離れていたので作るハメことになったのですが、この裏地付きのランチョンマットなら超簡単です♪まっすぐ縫えさえすれば誰でもすぐにできます!
しかも工作用紙があれば、まっすぐに布を切り出すことも超簡単♪最初は定規だけでしるしをつけて布を裁断していたんですが、気付けば台形になってたり、左右長さが違ってしまったり。笑
布をまっすぐ左右対称に切り出すためにはこれが一番簡単だったので、ぜひ準備してくださいね(*´ω`)
ランチョンマットは手縫いでもできる??
今回作ったランチョンマットは手縫いでもできますが、ミシンが絶対的に早くてキレイですので手作りをするならミシンがおススメ!ちなみに私がつかっているミシンと同じ感じのものはコレです♪↓
最初は5000円くらいの電動ミシンを買ったんだけど、キルト生地などの分厚いものは本当に縫いにくいです。結局買いなおしたので、安物買いの銭失いでした。今後手作りを色々やってみたいなら最初からコンピュータミシンを買ったほうが絶対に良いです。マジで失敗でした。((´;ω;`)
ちょっと並べてみたけど、やっぱり全然違うーー!!
右の電動ミシンで、ちょっと分厚いキルト生地なんかを縫うと、何度も縫い目が飛んで針もポキポキ折れまくってマジでストレスだらけでした。(途中からほぼ手縫いになってく)
私が購入した左のミシンは、2万5000円くらいだったので電動ミシンの約5倍の値段…!とまぁまぁ悩みましたが、本当に本当に買ってよかったです(*´ω`)
子どものためにたくさん手作りするつもりなら買って損はなし!!

ランチマット手作りについてまとめ
さてさてランチマットだかランチョンマットだか、正しい呼び名は最後まで分かりませんでしたが、作れましたでしょうか。
もしも制作時にとまどってしまったり、分からないことがありましたらなんでもコチラからお問合せくださいね(*´ω`)
可愛いランチマットたくさん作ってください(/ω\)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。