喪中はあなたの親戚やご家族が亡くなった場合に、一定の期間死を悼み、身を慎むことです。「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」と言います。
悲しみの淵に立っている・・・ということを表していますが、この期間はお正月の飾り(しめ縄や門松など)や、正月料理、初詣なども控えることが一般的になっています。
そんな喪中に年賀状が届いた場合は、どう対処したらよいのでしょうか?
今回は喪中の年賀状について見ていきましょう。
喪中に年賀状を受け取ったら返事はどうしたらいいの?
あなたが喪中の場合、年賀状が届いたらどうしたらよいのでしょうか?
あなたが喪中はがきを出した場合と、そうでない場合で少し違います。
喪中はがきとは「身内がなくなった悲しみから、新年を祝えるような心理状態ではありません。ですので年賀状の送付を失礼させていただきます」と、 あなたが年賀の挨拶を欠礼することを事前にお知らせするものです。
よって、年賀状を断るという意味ではありません。「私に年賀状を送ってくれるな」とお願いするものではないと思ってくださいね。
喪中はがきを出した方から年賀状が届いた場合・・・事前にお知らせしているのでお返事の必要はありません。
喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合・・・喪中であることをお知らせするためにも、お返事の必要があります。
喪中に年賀状のお返事をするなら寒中見舞い
喪中の年賀状のお返事には「寒中見舞い」と聞いたことはありませんか?
それは間違いではありませんが、「年賀状を出せないときに送るもの」というわけではありません。
「寒中見舞い」とは、厳しい寒さの中で、体調を崩していないか、相手の安否を気遣うための書状です。よって年賀状とは全く別物です。
年賀状を送った相手にでも「寒中見舞い」を送ることがあります。
ただ、年賀状と寒中見舞いの送る時期が近いことから、年賀状を送った場合には寒中見舞いを省略することが多いようです。
年賀状は喪に服しているとき(悲しみからおめでとうと言えない)であるので出せないのですが、寒中見舞いはお祝いではなく、相手のことを気遣うものなので、相手のことを気遣いつつ喪中であることをお知らせするのに、寒中見舞いが年賀状のお返事として使われるようです。
寒中見舞いを出す時期
寒中見舞いを出す時期は、「小寒」や「大寒」の間に出すものなので、出せるのは「立春」の前日までとなっています。
立春は毎年おおよそ2月4日頃になるので、年賀状をだす期間でもある松の内(1月7日)を過ぎて2月4日までが寒中見舞いを出す時期になります。
年賀状を頂いたお返事として寒中見舞いを出す場合は、「お返事」というわけなので、なるべく早く1月15日程までに出せると良いですね。
喪中に出す寒中見舞いの文例
こちらが喪中であることを知らせなかったお詫びを伝えるように書きましょう。
まとめ
いかがでしたか?
喪中であることをお知らせしていてもしていなくても、年賀状は届くことがあります。
喪中をお知らせしていなかった方から届いた場合にのみ、寒中見舞いとして年賀状のお返事を1月7日~2月4日まで
できれば1月15日までに 届けられると良いですね( ^ω^ )
相手の方が、喪中を知らずに年賀状を送ってこられている場合は、申し訳なく思わせてしまうことがあるので
必ず「喪中を知らせていなかったことを申し訳なく思っている」とお詫びの言葉をいれてくださいね(*´ω`*)
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*’▽’