.
合宿で免許を取りに行くということは、2週間~外泊するということ。
荷造りも一苦労ですよね!
というわけで今日は
・合宿免許に行く場合に必要なもの
・あると便利な持ち物
をまとめてご紹介しますね♪
合宿免許に必要な持ち物リスト!
必ず必要な物、ないと講習自体が受けられない危険もあるもののリストは以下です!
□朱肉で押印する印鑑(インク補充型は不可)
□身分証(保険証・パスポート・住民基本台帳カード)
□運転免許証(原付などの他の免許証がある方)
□筆記用具 (ペンやノート類)
□運転しやすい服装(ミニスカートやキャミソールなど露出の多い服はNG)
□靴(サンダルやブーツ、ヒールのあるものは不可)
□長袖、長ズボン(原付き・二輪の人は必須)
□メガネ・コンタクト(カラコンやサングラスは不可)
※視力が0.7前後の方は特に気を付けて!
0.7を下回ってしまう場合はメガネやコンタクトの視力矯正が必須です!もしも忘れてしまったら教習自体ができないなんてことも・・・。
生活に必要な物
□部屋着(パジャマ)
□歯ブラシや歯磨き粉
□タオル、バスタオル数日分
□シャンプー・リンス
□スマホやタブレットなどの充電器
□ドライヤー(要確認)
□洗濯用洗剤など(要確認)
□ひげ剃りやコスメなど
□常備薬(頭痛薬などの鎮痛剤)
□コンタクトならレンズ洗浄剤
各合宿所で備え付けられているものに違いがありますので、どこまで必要なのか必ず確認してくださいね(*´ω`*)
意外にもタオルやバスタオルが備え付けられていないことがあるようです。
あるとしても持ち出しが出来ないコトのほうが多いので、レジャーに参加する予定があったり必要であればタオルはぜひ持参なさってください♪
現金はどれくらい必要?
それぞれの合宿所で、食事や洗濯などの必要な経費が変わってきます。一日3食付きのところもあれば、食事は別のところもあります。
また洗濯機が各部屋に備え付けられている立派なところもあれば、コインランドリーを使うところも。洗剤が別売りな場合も多いので、まずはあなたの行く合宿所の必要になりそうな金額を調べてみてくださいね!
2週間~という滞在時間を考えると、ある程度まとまったお金が必要かもしれませんが、「盗難」が多いと ”本 当 に” よく聞きます。
海外旅行などに使う「隠し財布」のようなものがあると安全ですよ!!
↓↓こんなのです↓↓
必要以上に現金を持ち歩かずに、全国的に取り扱いのある銀行にお金を預けておき、いざと言うときはおろせるようにしておきましょう。
合宿免許に持っていくと便利な持ち物を紹介!
無くてもいいけど、あったら超便利!なものはコレです♪
□LUNケーブル
□iPodと充電器
□延長コード(使いやすい場所にコンセントが無い場合に超便利)
□イヤホン
□大きめのビニール袋(洗濯するときに重宝)
□小さめのコロコロ(ゴミ取り)
□100均にもある衣料用の圧縮袋
□折りたたみ傘
□目覚まし時計
□マウスウォッシュ(時間ないとき簡単にスッキリ♪)
□予備電池(電池式の機器を持っていく場合は持参。コンビニで電池買うと高いよっ)
□エコバックなどの小さくたためる系バック(部屋とお風呂に距離がある場合は超便利♪)
□爪切りや綿棒など
□小さめの物干しやハンガー(備え付けでは足りないことも)
合宿所によってはとても時間に厳しいところもあるようで、目覚まし時計が役立ったという声が多いみたいです!
携帯のアラームで起きれる人なら必要ないけど 自信のない人はうるさめの目覚まし時計を持参しましょう(*´▽`*)w
2週間~という割と長い期間ですよね。毎日お茶やジュースを購入すればそれなりにお金もかかってしまいます。
私が教習所にいたときは、100均でプラスチックの飲料容器を買ってきて、室内にあるポットのお湯を使ってお茶を沸かしていた人がいました。賢いな~と感心したのを覚えています。
合宿免許の暇つぶしにあるといいものはコレ♪
教習は日によって時間もさまざまです。学科と技能にわかれていますが、技能も一日にできる回数に限りがあり学科が終わってしまえば暇になります。
というわけで暇つぶしアイテムは必須!
暇をつぶせるアイテムといえばコレですね!
□携帯用のゲーム機(PSPやDSなどなど)
□DVDプレーヤー(PCで見れるならいらないけどねっ)
本や漫画、雑誌なんかは、教習所に寄付できることもあります。読み切ってしまって要らなくなったなら、引き取ってもらうのも荷物を軽くする手ですね♪
暇つぶし用のゲーム機の充電ケーブルもお忘れなく!!!
合宿免許の持ち物についてまとめ
いかがでしたか?
合宿で免許を取るということは、2週間以上の外泊をするということ。家ではないし1日や2日のお泊りでもないわけなので、必要アイテムを忘れると困ることになります。
近所のコンビニやスーパーで手に入れられるものがあるならば、それを活用して大荷物にならないようにすることも大切。
あまりに荷物が多くなるようならば、「宅配便」という手もあるので上手に活用してくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました(*´ω`*)