おはぎとぼたもちの違いって知ってる?名前の由来や食べる季節の違いを解説

みなさんは、おはぎとぼたもちの違いをご存じですか?どちらもあんこで包まれた和菓子で、見た目もよく似ていますよね。しかし、おはぎとぼたもちには、名前の由来や食べる季節などに違いがあるのです。

この記事では、おはぎとぼたもちの違いについて、名前の由来や食べる季節、地域ごとの違いなどを徹底的に解説します。

おはぎとぼたもちの違いとは?実は同じ食べ物?

おはぎとぼたもちは、どちらももち米とうるち米を混ぜて炊き、あんこで包んだ和菓子ですが、実はこれらは季節によって呼び名が変わる、ほとんど同じ食べ物なのです。

春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれ、それぞれ春と秋の訪れを感じさせる、日本の風情ある和菓子として古くから親しまれてきました。

なぜお彼岸に食べるの?

昔から小豆の赤い色には邪気を払う力があるとされ、厄除けや魔除けの食材として使われてきました。またお彼岸は春分・秋分の日を中心とした7日間で、太陽が真東から昇り真西に沈むことからあの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近付くと考えられてきました。この期間は、ご先祖様を供養する仏教行事として、日本人の生活に深く根付いています。

そのためお彼岸にはお墓参りやお仏壇のお手入れをし、ご先祖様に感謝の気持ちを込めて、おはぎやぼたもちをお供えしたり、家族みんなで食卓を囲んだりする習慣があるようです。

おはぎとぼたもちの名前の由来は?

おはぎとぼたもちの名前は、それぞれの季節を彩る美しい花に由来しています。春に咲き誇る牡丹の花にちなんで名付けられた「ぼたもち」は、その華やかさから春の訪れを感じさせる和菓子です。一方、秋に咲く萩の花の可憐な姿に由来する「おはぎ」は、秋の風情を感じさせる上品な味わいが特徴です。

このように、おはぎとぼたもちは、それぞれの季節の美しい花にちなんで名付けられた、風流な和菓子として、日本人の心に残ってきました。

おはぎとぼたもちの違いは名前と季節だけじゃない!

おはぎとぼたもちの材料の基本は同じですが、名前や食べる季節だけでなく、包んでいるあんこの種類にも違いが見られます。

実は、おはぎはつぶあんを使うことが多く、ぼたもちはこしあんを使うことが多いのですが、これには季節が関係しているそう。

あんこと季節の関係

おはぎとぼたもちの違いとして、おはぎはつぶあんを使うことが多く、ぼたもちはこしあんを使うことが多いです。これは、小豆の旬である秋には皮の柔らかい小豆を使ってつぶあんを作り、春には皮が固くなった小豆を使ってこしあんを作ったためと言われています。

つまり、秋に収穫されたばかりの小豆は皮が柔らかいため、そのままつぶあんにして美味しく食べられますが、一方の春には貯蔵しておいた小豆を使うため、皮が固くなりやすく、こしあんにすることで口当たりを良くしたと考えられます。

現代でおはぎとぼたもちの違いは?

しかし、最近では季節に関係なく、つぶあんを使うぼたもちや、こしあんを使うおはぎも見られるようになりました。現代の保存技術の進化や和菓子ブームにより、お彼岸だけでなく、一年を通して愛される和菓子になったことが伺えます。

まとめ

今回は『おはぎとぼたもちの違い』は食べる季節とあんこの違いであることを解説しました。春のお彼岸には牡丹にちなんだ「ぼたもち」、秋のお彼岸には萩にちなんだ「おはぎ」と呼ばれ、小豆の旬を考慮し、収穫時期の秋はつぶあん、春は貯蔵された豆を使うため、潰したこしあんを使う傾向があったようです。これらは、古き日本の四季や文化を今に伝える、奥深い和菓子といえますね。

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

PAGE TOP