冬になると、暖房をいれたり、ストーブをだしたり、ホカホカで温かい部屋で快適に過ごせる世の中です。
ふと窓の外を見ると、寒そうな木々たちや、人々が歩いている姿を目にすることもあるでしょう。
そして気づきます。
「・・・・あれ? 窓の下濡れてない・・・・!?」
何を隠そうそれは、水分・・・。結露という名の 水分です!
しかもびっちゃびちゃになっているではありませんか!
拭いても拭いても 繰り返す結露。
だんだん腹も立ってきます。この結露ってなんなの!?
なんでこんなことがおきるの!?
というわけで、
今回は結露のできる簡単なメカニズムと 簡単な予防策をご紹介します!
窓に結露ができる仕組みとは?
窓の結露はなぜ発生するのでしょうか?
それは部屋の中の温度(暖かい)と、部屋の外の温度(冷たい)に原因があります。
空気には、水蒸気が含まれているのですが、空気の温度によって、持てる水蒸気の量が違います。
温度が高く暖かい空気は、たくさんの水蒸気を持っていられるのですが(懐が大きい!)
温度が低く冷たい空気は、少しの水蒸気しか持つことができません。
この暖かい空気が冷たい窓に触れて冷やされて、冷たい空気になったとき
水蒸気を持てる場所が小さくなります。よって入りきれなくなった水蒸気が押し出されて、水滴となっていきます。それが結露なんですね!
部屋が暖かくても、窓が外気によって冷やされたままの状態であれば、その温度差によって結露ができてしまう ということなのです。
温度や湿度も関係があるのですが、難しく考えることは置いておいて、おおまかに、温度差だ!と思えば大丈夫です。
簡単に言えば、この温度差に注目して、対策をすればよいのです。
窓の結露はどう対策する?賃貸でもできる方法
賃貸だと、窓をどうにかすること(付け替えるなど)もなかなかできません。
どうにか賃貸でもこの結露を予防することはできないのでしょうか!
やっぱり あるんですよねこれが♪
必要以上に湿度を上げないことも大事なのですが、窓と部屋の温度差を縮めることも大切になってきます。
そこで!
ちょっと見た目がアレだけど、窓の温度が下がることを予防する方法
1、割れ物や壊れ物を包装するときに使うプチプチを窓に貼る
プチプチ膨らんでいる方(空気が入っていて凸凹してる方)を窓ガラスに当てて貼ります。
断熱効果が大きいんです!
貼り方はこちらを見てみてくださいね♪ちょっと癖になりますwこの方(笑)
(出典:YouTube)
2、発泡スチロールの板などを窓に貼り付ける
発泡スチロールで窓を塞げば、光も入りにくくなりますし、ちょっとカッコ悪いですが・・・。
この二つだと、窓の温度低下を防ぐことができます!
サーキュレーターや扇風機を使って、部屋の中の空気を循環させることで、部屋の空気の温度が均一になります。
特に、窓に風があたるようにすることで、空気中の水蒸気が窓に触れて水分になる前に循環して動いてくれるので、効果的です。
窓の結露を少しでも抑えるための便利グッズ
結露防止ヒーターなるものが存在します!要は窓を温めてくれるヒーターですね!
あまりにも結露がひどかったり、多少お金かけてでもどうにかしたい!と思うならばおススメです!
(出典:YouTube)
自分で作れる断熱二重窓!
かなり低価格でおススメです!
(出典:YouTube)
もう何をやっても ダメだという方に おまけです。
こちらは100均の結露取り!
(出典:YouTube)
ペットボトルを取り付けられるので、汚れが気になってきたら取り換えられます!
しかも なんだか、スーーーっと取れる感じが気持ちよさそうです(笑)
結露の仕組みと簡単にできる結露対策についてまとめ
いかがでしたか?毎日のことでいろいろと頭を悩ませてくれる結露ですが、
少しの工夫とちょっとしたアイテムで、軽減できることは確かです♪
窓の温度と部屋の温度の差を縮めること(部屋を暖め過ぎない)
窓が冷たくなってしまわないように断熱材を貼ってみる
あまりにも良くならないようなら諦めて結露を楽しく取る方法を考える!(レッツポジティブシンキング!)
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*´ω`*)